薬膳茶アドバイザー資格講座
「薬膳理論を応用して手軽に飲めるお茶(薬膳茶)を」
2016年度秋期東京クラス(全12回、2016年11月~2017年4月。
1回のみの受講も可能)
― 2017年春期講座(2017年5月開講)の募集を開始しています。 ( 詳しくはこちらへ ) ―
そのためには、営養・薬膳学の知識を実生活において無理なく、実践していくことが肝要。
その無理のない実践方法の一つが手軽に飲める「薬膳茶」です。
茶材となる食材(緑茶、各種ハーブ、野菜類、果実等)は営養・薬膳学あるいは現代栄養学においてその高い効能が知られています。
本講座では、ご自宅で気軽に再現・実践していただけるよう、医師や薬剤師を介さずに入手できる茶材を厳選し、
薬膳愛好家にもプロにもご満足いただける内容を目指しています。
なお、本講座は、ご興味をお持ちの回のみを選んでご受講いただくこともできます。
※ 本講座のカリキュラム全12回を受講し終えた方は、本会認定の「薬膳茶アドバイザー」の
受験資格が得られます。
カリキュラム
【プログラム】
前半:講義
薬膳茶の基本的な考え方・知識と具体的な応用方法について分かりやすく解説します。
後半:実習(試作・試飲)
受講者の皆様に、実際に実習形式で各種茶材をブレンドし、試飲していただきます。
受講者お一人ずつの弁証施茶について、講師がアドバイス・講評します。
※皆さまにご自宅でも実践していただきやすいよう、本講座の実習では、医師や薬剤師を介さずに入手・利用できる材料のみを使用します。
【各回テーマ】
回 | 開催日時(*1) | テーマ | 講 師 | 会 場 |
1 | 11月12日(土) 10:00~12:00 | 薬膳茶配合の基本 | 梁 ペイ | 文京シビックセンタ- 3階A |
2 | 11月26日(土) 10:00~12:00 | 秋の薬膳茶 | 梁 ペイ | 文京シビックセンタ- 3階A |
3 | 12月 3日(土) 10:00~12:00 | 中国茶の基礎知識 | 河村 圭位子 | 文京シビックセンター 5階A |
4 | 12月10日(土) 10:00~12:00 | 体質に合う薬膳茶を選ぶ | 梁 ペイ | 文京シビックセンター 5階A |
5 | 3月18日(土) 10:00~12:00 | 冬の薬膳茶 | 梁 ペイ | 文京シビックセンター 3階C |
6 | 3月18日(土) 14:00~16:00 | 年代別の薬膳茶 | 梁 ペイ | 文京区アカデミー文京 学習室 |
7 | 2月11日(土) 14:00~16:00 | 上手なエイジングのための薬膳茶 | 梁 ペイ | 文京区民センター 2階B |
8 | 2月25日(土) 14:00~16:00 | 美肌のための薬膳茶 | 梁 ペイ | 文京シビックセンター 5階A |
9 | 3月11日(土) 10:00~12:00 | 春の薬膳茶 | 梁 ペイ | 文京シビックセンター 3階C |
10 | 3月25日(土) 14:00~16:00 | 梅雨のための薬膳茶 | 梁 ペイ | 文京シビックセンター 3階A |
11 | 4月15日(土) 10:00~12:00 | 夏の薬膳茶 | 梁 ペイ | 文京シビックセンター 5階A |
12 | 4月29日(土) 10:00~12:00 | 献立に合わせる薬膳茶 | 梁 ペイ | 文京シビックセンター 3階C |
(*1) 回によって開始時刻が異なりますのでご注意ください。黄色く網掛けした回は午後開催です。
※ 半年間で12テーマをご履修いただく関係で、2016年秋期講座では、止むをえず、春先に
梅雨や夏の薬膳茶を設定しております。ご了承ください。
開講要項
〔講座名〕薬膳茶アドバイザー資格講座「薬膳理論を応用して手軽に飲めるお茶(薬膳茶)を」
〔対象となる方〕
薬膳の初歩的な知識を習得しておられる方
〔日程・期間〕
2016年11月~2017年4月(全12回、毎月2回)
〔会場〕
文京シビックセンター 住所:東京都文京区春日1-16-21
会場アクセス情報
※会場予約の状況により、臨時で近隣施設を利用する場合もあります。
講師プロフィール

世界中医薬学会聯合会「薬膳食療研究専業委員会」常務理事。
国立北京中医薬大学日本校 助教授。
淑徳大学エクステンションセンター 講師。
中国北京出身。北京中医薬大学卒。
同大学中医営養学教育研究室(中国では大学の学科として初設置)の創立に参画。
同教研室講師を経て、1989年に来日。
《主な著書》
「 薬膳市場データブック2016 」(第1~3章監修) 美容経済新聞社
「科学飲食大全(共著)」新華出版社
「中医老年病学(老年病の療養)」上海医学出版社
「中国食品(食療食補連載寄稿)」中国食品科技情報センター主催雑誌
本会認定:薬膳講師、本会認定:薬膳茶アドバイザー、
中国茶インストラクター、中国茶コーディネーター、
漢方上級スタイリスト、養生薬膳アドバイザー、
ジュニア野菜ソムリエ、シードマイスター、ローフードマイスター
講座の詳細やお申し込み、お問い合わせ先
お申込・お問合せフォームをご利用いただくか、事務局宛に電子メールでお送りください。※ 本会からのご案内・返信は原則として上記アドレスからメールで発信しますので、携帯アドレスをのご使用の方は、上記アドレスからの
メールを受信許可するよう予め設定して下さい。
中医営養・薬膳学研究会事務局宛
専用フォームで: お申込・お問合せフォーム
電子メールで: chuui.eizenkai@gmail.com
※ メールでのお申込では、お名前(フリガナも)、受講希望講座名、薬膳に関するご経験(関連資格を所持・初歩知識あり・初心者など)をお知らせください。