皆さまに誠に悲しいお知らせをしなければならないこと、何とも残念で仕方ありません。
さる2016年8月3日、中医営養・薬膳学の礎を築かれた、翁 維健 先生(北京中医薬大学 終身教授、本会名誉顧問)が心筋梗塞のため永眠されました。
享年83歳でした。
ここに心から哀悼の意を表すとともに謹んでお知らせ申し上げます。
本会一同、謹んで、先生のご冥福をお祈り致します。
翁先生のご足跡については、下記「先生のご足跡」をご覧ください。
2016-09-15追記:
岡本 清孝 先生(NPO法人全日本薬膳食医情報協会 理事長)より、追悼メッセージを頂戴しました。中医営膳会メールマガジン第47号に掲載するとともに、梁ペイ代表のメッセージを添えて、本会Webにも掲載させていただきます。〔こちらから〕
恩師、翁 維健 先生(北京中医薬大学 終身教授)のご足跡
北京中医薬大学終身教授 翁維健先生のご足跡を紹介します。
翁維健先生は1933年生まれ。1952年に天津薬科学校を卒業されました。
専攻は西洋医学でしたが、政府の求めに応じて1956年、現代中国初の中医薬大学となった北京中医学院(現在の北京中医薬大学)にて中医学を改めて修められました。
1962年に卒業後、教鞭をとられ、1997年に退職されましたが、退職後も中医学・西洋医学両方の確かな基礎と多彩な才能を以って、生涯を通じて、活動的に、意欲的に、臆さず新たな領域を開拓していかれました。
翁維健先生は、数多くの本草や方書(処方集)の古典を研究され、“医食同源”、“薬食同源”を深く理解し、中医食療に広くかつ深く精通しておられました。
人材育成に力を尽くされ、1980年代半ばには、中国の最高学府として初の中医営養学専門の研究室である「中医営養教研室」を設立、研究者を養成されました。
1980年代末には北京中医学院、上海中医学院等の教師(研究者)や、本会代表 梁ペイなど翁先生の教え子たちとともに1年半の苦闘の末、
『中医飲食営養学』を編纂。
初稿ができた後も専門家の意見を取り入れながら改訂を重ね、1992年ついに出版に至りました。
この本は、高等医薬院校試用教材として、今でも中医養生康復専門教育に取り入れられています。
北京中医薬大学日本校の卒業生にはなじみ深い、黄色い表紙の教科書です。
また、1986年には他大学と共同で、全国高等院校医薬本科中医部門(学部)の新専攻として
養生康復専攻を設立されました。
主要科目は《中医飲食営養学》、《中医養生学》、《中医康復学》《中医老年病学》などです。
養生康復専攻本科生を養成し、卒業生は現在、中堅人材として活躍されています。
人材育成だけでなく、薬膳の普及にも大いに寄与されています。
『食療本草』の散逸文献の収集、注釈のお仕事をされ、その時の資料をもとに1982年、一冊の本を編集、出版されました。『薬膳食譜集錦』です。着想が新鮮で文章に風格があり、かつ確かな根拠があり、応用方法も書かれたこの本は、人民衛生出版社から出版後たちまち人気を博し、2001年には増補再版、19版と版を重ねました。当時の出版業界では前代未聞のことだったそうです。
世界的にも活躍されています。
翁先生は大学から派遣され日本で薬膳レストランを立ち上げるなど、薬膳普及を推し進め、日本から東南アジアにまで薬膳ブームを引き起こしました。日本語訳された翁先生の著書は残念ながら少ないのですが、例えば『中国家庭の食事療法』には、「飲類」「汁類」など薬膳の分類の説明とともに、たくさんの薬膳方が紹介されています。
薬理薬剤学の基礎のもと、早くから保健品の研究開発にも取り組まれていました。
一例として、初期に開発された“唐龍健美酒”(“減肥酒”)は、1986年には軽工業部科学技術進歩賞を受賞、1987年ユーレカ計画の世界発明賞、ユーゴスラビア第15回国際博覧会優秀発明賞を受賞しています。
これらの業績から特に貢献度の高い専門家として国務院政府に認められ、中国中医薬学会養生保健分会副会長、保健食品評審専門家に推挙されました。
1997年に退職された後も、積極的に社会や学校の活動、保健食品審評に参加されていましたが、70歳を過ぎたころ引退を決意されました。
ところが引退から数年後、社会に空前の「養生ブーム」が巻き起こりましたが、その中身は、玉石混交。
たとえば「にんじんとだいこんを一緒に食べると白血病になる」というような口から出まかせまである始末。
この状況を見て憤懣やるかたない翁先生は、「ほかのひとが無責任にしゃべるより、我々正規軍が話す方が、少なくとも人を誤らせることはない」と、再び世に出られ、テレビ、新聞、ネットや、各地の講座やインタビューで、養生保健理念を広く知らしめ、食養食療の方法を紹介する先生の姿が見られるようになりました。
『為中医養生正本清源』、『為食療正名』、『中国薬膳正在煥発青春』など書かれたり、養生微博(微博:ミニブログ、ツイッターのようなもの)で人々と交流し疑問に答えたりと活動され、「休みたいけど、デタラメを言ってる人を見てしまうと腹が立つんだ」と、この春も北京テレビの番組「養生堂」のお仕事をされていたそうです。
(このご経歴は、梁ペイ代表と同じく翁研究室第一生がお書きになったものを、お許しを得て若干の意訳・加筆を交えて翻訳いたしました。)
恩師、翁 維健 先生から本会へのメッセージ
本会1周年に当たって、翁 維健 先生から頂戴したお言葉を再掲します(訳文は色紙画像の下をご覧ください)。
‘中医営養・薬膳学研究会’創立一周年祝辞
貴会創立一周年に際して、北京中医薬大学教授、翁維健が謹んでお祝い申し上げます!
この一年、貴会は北京中医薬大学日本校の助教授梁ペイの指導の下、中医営養・薬膳講師の人材育成において大きな成果をあげられました。まさに賞賛すべきことです!
私は、前世紀80年代に、北京中医学院(現在の北京中医薬大学)において教鞭をとっておりました時、初めて“中医養生康復学科”を創設しました。
ちょうどその頃、梁ペイは本学科の職に就き、中医営養・薬膳専科の助教として仕事を学んでいました。そして現在、あれから二十数年の歳月を経ましたが、いまなお梁蓓が心から中医の仕事を愛し、また中医営養・薬膳の活動において成果を打ち出せたことに、私はたいへん感動しています!
1984年以降、私は三度日本を訪ね、医学界ならびに営養学界の友人と学術や技術の交流を行い、同業の友人の歓迎を受けました。いま私は八十歳の高齢となりました。私の学生である梁ペイ、彼女は中医専門家として正統な学問を修め、また確かな知識を持っています。いまや彼女は私の、日本における中医営養・薬膳学の継承者と言えるでしょう。
中医営養・薬膳学研究会創立一周年を記念し、梁ペイの成功を心より祈るとともに、さらなる成果を収められるよう願っております。
終身教授 翁 維健
二〇一二年五月十六日
翁 維健先生の思い出(追悼メッセ―ジ)
◆ 翁維健老師を偲ぶ ―― 岡本 清孝 (NPO法人 全日本薬膳食医情報協会 理事長)
翁老師に初めてお会いしたのは1990年「北京宣言」の発表を期に種々の行事が行われていましたが、その間“北京中医学院”(現在:北京中医薬大学)を訪問した時でありました。「薬膳」を学会で発表され、中医学院では営養教研室を開設され、中医学理論に基づく薬膳を正しく伝える仕事に専念される雲上人的存在でありました。
その翁老師が1991年に創設された北京中医学院継続教育日本分校にご来日頂き、私どもに直接「薬膳」の講義を1カ月にわたりご指導頂きました。後日、北京中医学院で留学中の学生と話す機会があり、この事を伝えると、「雲の上の存在である翁教授から直伝をうけるなんて、夢のような話ですね」と大変羨ましがられたものでした。
また、北京訪問の都度、翁老師がご自身の新版書物を私に下さり、現在でもそれらの書物が私共の勉学に必要不可欠であると同時に、周囲の仲間逹にもこの書籍を回覧致しております。
近々訪中し、翁老師に日本での薬膳普及活動状況をご報告するつもりでおりましたが、このたびの訃報に接し、驚きと無念さがこみあげております。今までのように直接言葉を交わすことも適わず、誠に寂しい限りでありますが、翁老師が天国から私共を見守って下さる事と思いつつ、これからも「薬膳道」を突き進んで参ります。
どうぞ安らかにお休み下さいますよう祈念致します。
一路走好
岡本 清孝
◆ 恩師が開いてくれた道を歩み ―― 梁 ペイ (中医営養・薬膳研究会 代表)
あまりに突然の訃報で、一瞬、耳を疑いました。
私が8月5日に中国の深センで開催される国際会議に出席のため、8月1日に北京の実家に寄り、8月3日のお昼過ぎ頃、元同僚からの電話でした。
即、恩師の自宅へ師母(先生の奥様)に会いに行き、師母からは「あなたに会ってからサインしようと用意したよ」と言われ、恩師の遺作となった『飯菜就是特効薬』を渡され、もう涙が。。。遺影に深く頭を下げ、「謝謝老師」しか言葉がでませんでした。
恩師 翁維健先生との出会いは、1984年でした。私が北京中医大新卒で、就職先は翁先生が室長を務めている「中医営養教研室」でした。
教研室というのは、教育研究室の略称で、日本の大学の学科に当てはまります。全国初の「中医営養学」学科なので、教材もなければ、もちろんカリキュラム(教育大網という)も有りませんでした。準備期間は1年間、できなければ、「中医営養学教研室」は解散という厳しい状況の中で、ゼロからのスタートでした。
私の仕事は、先生に渡された古籍の書名リストを手に握って、図書館で探す、古籍にあるすべての食療方をカードに書き写すという非常に地味な作業でした。そのカードは段ボール箱数箱分ほど大量に集まりました。
あまりにも単純な作業なので、たまに手抜きもする私たちに、先生は「我的小祖宗誒、這是咱的飯碗啊,好好幹啊」(「私の若先祖たちよ、これが私たちの茶碗(命)だから、頼むから頑張って頂戴よ」)と微笑みながら叱られました。(私たちは毎日古典の中を探しまくっていたので、自分たちはもう先祖になっているよと先生に愚痴を言ったから f(^^)
1年間で教材、カリキュラムという条件をクリアし、次は「食材に馴染んでこい」とホテルの厨房に3ヶ月全日制研修に行かせてくださいました。
先生は説教を一切しない、確実に仕事の詳細内容、目標を伝えてくださるスタイルで私たちを薬膳の道に導いてくださいました。
あれから30年余りが経ちました。自分もこの道の講師になりました。
恩師に恥をかかせないように、恩師が開いてくれたこの道を歩き続けると改めで考えております。
先生、ありがとうございました。
ごゆっくり休んでください。
梁 ペイ